まぶログ

脱サラ、移住、起業、地域活性化、まぶログのリアルな体験記

駅前のバル8周年に想うChatGPTと人間の向き合い方

323日(木)お陰様で

駅前のバルは8周年を

向かえることが出来ました。

 

サプライズで「じざかなかま」がお祝いに

お店に駆けつけて下さったのですが

実は当日の朝の仕入れの際に漁師さんから

 

「馬淵くん今日夜なんかあるんやろ?俺忙しかけんあんま行きたくないっちゃんね~」

 

【サプライズを先にバラしてしかも参加者が乗り気じゃない】

という逆サプライズもして頂き、感無量でした。

 

気の置けないじざかなかまとの時間、

大半はKさんとFさんによるバカ話ばかりなのですが

突然深い話が始まったりするから面白い。

 

あえてテーマを付けるとすれば

 

「ローカルにおける富の分配方法の実例」

「魚の生息環境の変化に伴うインテリジェンスの向上と漁獲への影響」

 

のように書けばそれらしく聞こえる、

経験と実践に基づいた破壊的に面白いエピソードの数々。

(クセの強い糸島弁にも和かに応えて下さるニックさん)

中でも一番盛り上がったのが

現在急成長中のAIサービスChatGPTについて。

 

「そげなサービスがあったら益々仕事が無くなって人間要らんくなるやん」

「お前の代わりげなAIがすぐできるやろうたい」

AIには俺の笑いのセンスは越えられん!」

 

そんな中で浮かんだ命題は

 

「これからの社会で人間を人間たらしめるものは何か」

 

ということではないかと思い、

僕が話したのはゼロイチの話。

 

膨大なビックデータを元に

ディープラーニングさせて

最適解を瞬時に導くことが得意なAI

全く何も無いゼロの状況からイチを産み出す

ことは「今のところ」出来ない。

AIを事業領域にもつ

あるIT会社を経営されてる先輩から

以前聞いたウケウリの話をしただけなのですが

自分で話しておきながらふと思ったのです。

 

そもそも今の世の中に

ゼロの状態のものがどれだけあるのかと。

 

むしろそのゼロを作り出すことそのものが

人間にしか出来ないことではないでしょうか。

 

最近何かと話題の経済科学者がある

youtube番組で

 

「それを選べば自己に不利益だから、明らかに辞めた方が良いのに、新しい社会を作るために、自らそれを選ぶ武士性」

 

の重要性について語っていました。

 

すなわちロジカルに考えれば

それまで積み上げてきたものに

ひたすら足して行く方が良いに

決まってるのに

あえてそれらをゼロに出来る勇気こそ、

これからの社会に生きる人間に

求められるのでは無いかと。

 

そこで大切なことは、

ゼロからまた積み上げられるかどうかは

もはや結果論で、上がろうが下がろうが知ったことでは無いということ。

 

そういうある種のクレイジーさこそが

人間にしか出来ないコトとして

残っていくように思えて仕方ないのです。

 

聞けば100人中100人、100AI100AINOという判断にどれだけ抗えるか。

 

僕にとって、じざかなかまは

そんな挑戦を肯定してくれる懐の深い仲間。

 

ということで9年目は良い意味で

積み上げたものをぶっ壊して参りたいと思います。

百笑屋という漢との仕事

現在、地魚BANKが取り組んでいる
地魚に合うワイン造りプロジェクト。

ワインの醸造はもちろんのこと
それを建てる事業用地の確保、
醸造に使うブドウの栽培、その畑の整備、
乗り越えなければならない課題は山ほどあります。

まず、用地の確保については
法律や地目、規制等、様々な縛りがあります。

これについては
糸島市役所の担当部署の方々が
本当に親身になって向き合って下さったお陰で
何とかクリアすることが出来ました。

問題はその土地を「ちゃんと使える状況」にすること。

建設予定地は元々農地だったのですが、うっそうとした山林状態になっていました。

ブドウ栽培予定地は長年耕作放棄地だった場所を開墾。

建設予定地に建物を建設できる状態にするのにいくらかかるのか、
ある建設会社に見積もりを頼んだところ・・・


な、なんと2,000万円!!!


限られた予算、建設前にそんなお金をかけられません。

早くも事業継続困難かと途方にくれてドン底に居た
私達を救ってくれたのが百笑屋の松崎治久さん。


「そんなことにお金はかけなくて良いですよ。僕がやりますから」


いや、2,000万円かかるって言われとるとばい。

本業の農家以外にも様々な地域のデゴトで忙しかろうもん。

能力的に出来ることは分かるけど、時間も無い中で無理を言うし
さすがにタダというワケにはいかんよと。

 

「それは有難いけど、とりあえずせーので委託金額ば言い合ってみよーよ。せーの!」

 

馬淵:「●●円!」治久:「●円!」


何で支払う側の俺の方が高い金額言っとんねん!


そもそも本業の建設会社さんでさえ2,000万円かけても
本当にその金額で収るのかも分からないような難工事。

具体的な金額は書けませんが、とんでもなく破格だったので
私が提示した金額でお願いすることに。それでも破格の金額。


彼がやる!と言って出来なかったことは、一度も無い。


そう、それはあの牡蠣小屋の解体の時も目の当たりにしています。

(私も少し手伝いましたがすぐに根を上げてしまいました・・・)

やると決まってからの百笑屋さんは凄まじいの一言。

建設予定地は既にほとんどフラットに。

「本当にあの状態からここまでしたんですね・・・」

と建設会社さんも驚く程の仕上がり。

 

昨日は畑の整備方針の打合せ。

のはずでしたが、どうもアポイントが上手く取れていなかった模様。

 

「午前中は現場なので午後一からでお願いします!」

 

忙しいことは重々分かっているので
そこらへんは作業の組み替えで柔軟に。

通常、ワイン用ブドウ栽培はハウスや棚、レインカット用の資材等を
建設してから苗を植えていくのですが、
そんなにあれもこれも同時に進められる程の資金はありませんので
我々は段階的に進めて参ります。

まず、約500本の苗を育てるための苗床を整備し
1~2年はポット栽培で集中管理してから、
その間に畑を耕してから定植するスケジュールです。

栽培と醸造のコンサル契約をしているTさんは
最低でも1ヶ月に一回は現場に来て下さっていて昨日はその日。

元大手酒造メーカーで醸造と栽培を担当していたTさん。

今現在もいくつも畑の立ち上げや栽培に関わっているため
素人の我々にも的確に教えて下さいます。

まずポッド植えに際しての土作り。
これもお金があれば色んなことが出来るのですが
我々は出来るだけ現地のマテリアルを活用。

栽培予定地の土は少し水はけが悪いので
この土に整備の際に出てきた木や竹で作ったチップを混ぜて、
糸島の牡蠣殻で作られた「シーライム」さらには百笑屋さん自家製魂の堆肥!
を混ぜて排水性と栄養のバランスを整えます。

苗の添え木も、近くに無限にある竹で作ります。

地域資源を上手く循環させることで、
予算を少しでもカットして進めるブドウ畑。

この作業を500本分、4月中旬に会員様のお力も借りながら
実施したいと思っております。

昨年植えた7本(本当は8本でしたが1本駄目になってしまいました・・・)も
掘り起こしてポッドへ移植しました。

根を掘り起こすとしっかりと力強く根付いていて
本当に嬉しかったです。

そうこうしていると松崎さんが到着。

今後の畑全体の整備を踏まえて、
苗床の設置位置や潅水方法、レインカットの骨組み、資材置き場、
搬入路について打合せすると

「ふんふんなるほど。分かりました!」

30分程居なくなったと思ったら、、


「それ」は突如として始まりました・・・


まず搬入口の木の根本を掘り始めたかと思えば
バックホウに乗って木を切り始めて
すぐにそのままチッパーへ。

苗を植えるポッド用の土に必要なチップ、あっという間に揃いました。。

次に運んできたのは・・・


巨大なプレハブ!

「午前中の現場でもらってきました。何処に置きますか?」

いや、突然これだけの作業を始められる段取り力とスピード感とスケール感、
ハンパないな・・・

どの作業も出来ない自分は、ただただ唖然と見ているだけ。

古いけどファミコンの「シムシティ」をやってるような感じで
進んで行く様子を観て全国の様々なブドウ畑の整備に関わってきた
コンサルのTさんも

「こういうことやりますって打合せでは言う農家さん居ますけど、このスピード感で出来る方は居ませんよ・・・」

と驚いておられました。。

「資金を出さない代わりに、畑の整備とかは俺がやるって言いよるやんか!」


痺れたな。マジで。

この心意気に、絶対に負けたく無い。

とは言え、苗床の雨よけ問題、潅水用水問題、電気問題・・・
未だ未だハードルがあります。

ただ資金は少なくとも、知恵と地域のリソースをフルに活用することで
何とか乗り切れるのではないかと、道筋が見えて参りました。

あのときのこれがこれに使われるの?

壮大な伏線回収が始まろうとしています。

このワクワク感、この心意気、想いを共有して頂いた方に
旬の地魚と併せて美味しく飲んで頂くことが
我々のワイナリープロジェクト。


今回は百笑屋さんという漢達との仕事について
ほんの一部を書かせて頂きましたが
他にもたくさんの仲間、漢が力を貸してくれています。

その話は追々書かせて頂くとして、
何とかその想いに応えたいと想って毎日もがいてます。

上手くいかないこともたくさんあります。

日々の飲食営業でも一杯一杯の中、
しんどいかしんどくないか聞かれれば
正直言って、しんどいですと答えます笑

だけど、どうしてもやりたい、実現したいことなんです。

mab-log3.hatenablog.com


上手く行かないことはやり方を変えれば良いだけだろうと。

最近スガシカオの「progress」が頭から離れません。

ずっと探していた 理想の自分って
もうちょっとカッコよかったけれど
ぼくが歩いてきた 日々と道のりを
ほんとは"ジブン"っていうらしい

ねぇ ぼくらがユメ見たのって
誰かと同じ色の未来じゃない
誰も知らない世界へ向かっていく勇気を
"ミライ"っていうらしい

www.youtube.com


あと一歩だけ前に進もう。

新年あけましておめでとうございます

怒濤の年末を乗り越え
這うように家族が集る実家にたどり着くも
力尽き果ててしまい
年越しそばを食べる事も無く・・・

気絶するように寝て起きたら
新年を迎えておりました。

それでも1日しっかり寝ればスッキリ!チャージ完了!

正月早々から

「地魚に合うワイン作り」

の原材料確保に向けて本格的に動き始めております。

もちろん私自身が農家となり
糸島でワイン用ブドウ栽培を始めることに
変わりはありません。

既に苗木は400本購入しておりますし
1月下旬には追加で2年生の苗も30本購入させて頂く予定です。

 

しかしその実が成るのは未だ未だ先のこと。

醸造免許を取得するためには
最低醸造量をクリアせねばなりません。

そのために必要な量のブドウが出来るのを待っていては
到底資金が持ちませんし
永遠に「鶏が先か卵が先か」を議論して前に
進まないことでしょう。

そこで我々のプロジェクトは

他地区産のブドウを購入し、徐々に糸島産の比率を高めていく

方針で進めています。

とは言え、都市型ワイナリーだけに限らず
各地で国産ワイン作りが隆盛の中
特にワイン用品種のブドウは全国で取り合いの状況とのこと。

新参者の我々が都合良く
他地区産のブドウを仕入れることが出来るかどうかは
未だ未だ不透明な状況です。

原材料の確保に向けて
ご縁にご縁を重ねて行き着いた先は
とある国営農地開発地区。


そうです。

前職開発コンサルタント時代に
嫌というほど携わってきた土地改良事業そのもので
開けた生産現場に行き着いたのです。

事業を興す側から、活かす側に回るかもしれない。

それはつまり
事業効果を算定していた側から
事業効果そのものを発現させる側としての
挑戦が迫っているということです。

古くから馬淵のことを良くご存じの方は
この「不思議な巡り合せ」に
驚き共感頂けるかと思います。

つくづく人生はご縁だなぁと。

まさか当該県内のワイン用葡萄の8割がここで
生産されているなんて。

まさかついこの間飲んだあのワインの
原材料ブドウがこんなに近くで作られていたなんて。

そして詳細は未だ書けませんが、
早くも、糸島で10年以上取り組んできた
自分達の商いが試される場面が訪れております。

場所が変わっても、地域や生産者に対して
自分達が大切にしてきたことを変えるつもりはありません。

他地区でも自信を持って貫いて参りたいと思います。

 

これからここでどんな物語が始まっていくのか
はたまた全く違う場所で違う展開を見せていくのか
はっきり言って、全く予想が付きません!

 

とにかく今年も自分達の運命に
体当たりし続けて行きたいと思いますので
何卒お力添えの程宜しくお願い申し上げます!

 

※写真は年末お歳暮で頂いた
姫島若吉丸さんの本鰆。

大切な方々に振る舞わせて頂き
大変喜んで頂きました!

【修猷館高校SYC研修】生徒からの感想

先月実施した母校の生徒達を対象にしたフィールドワーク。

感想が届きました。

  • 今回の講座(テーマ「漁業」)から、どのようなことを学びましたか?

・漁村を見学したり、地域の方のお話を聞いたりする中で、地域を発展させていくには地元への大きな愛と成功させようという意志が大切だと感じました。今回初めてSYCに参加して実際に現場を知ることが大切だと思いました。地域の風を感じ、声を聞くことで自分考えが広がったり、固定観念が少しずつ打ち壊されていくような感覚でした。稲荷神社で伺った話の中で特に「0.00000001N」の力で行動出来るという言葉が印象に残りました。物事は常に作用・反作用で成り立っていて「それ」をやりたいという作用とやりたくないという反作用が釣り合っている。しかし、もし0.00000001Nの作用の力を加えることが出来たならやりたい方向に進めることができるというのが馬淵さんの考えでした。

・まず、今回はじめてカキを食べて貝類に苦手意識があったから心配だったけど、とても美味しくてびっくりしました。次は家族と一緒に糸島の牡蠣小屋に行ってみたいなと思いました。糸島の漁村を歩いているとき、魚村そのものから歴史を感じることが出来ました。色々なところで育ててあるイヌツゲ、醤油の良い香りがする醤油工場、ひっそりとした神社など歩いているだけで新しい経験ができて良かったです。また歩いている中で出会う人達全員が馬淵さんと親しそうに話していて、信頼されている人は格好いいなと思いました。馬淵さんの話の中でも信頼関係を築くことは大切だと仰っていて1から起業するときは周りの人との関係を上手く築いていくことが将来大きな糧となるのであろうと気付きました。

・漁村を歩いて回る中で馬淵さんが色々な方に声をかけられ、かけていてそういう町の雰囲気がとても温かく、すごく好きでした。そんな風に町の人から信頼されるのはとても難しいことだと思いますが、それをコツコツ積み上げてきた馬淵さんの努力の結晶だと思いました。ワイナリーなど自分で色々考え出てきたアイデアや感想をすぐに行動に移して実行していく行動力に驚きました。また、考えたものがすぐにはできなくても巡り巡って出来るようになる。偶然と言えそうなことですが、自分がしてきたことが必然的にそのことに繋がっていくのではないかと思いました。私もこれから積極的な姿勢を心がけたいです。

・私が今回の講座を通して学んだことは「信頼」が如何に大切であるかということだ。馬淵さんは海鮮丼のお店を開いたり、ワイナリー事業を始めたりと幅広く仕事をされている。もちろんそのような仕事を一人ですることはできない。「人の助け」があってこそ実際に行動することができる。では人の助けを得るにはどうすればよいか。そう考えてきたときに「信頼」という言葉が浮かんできた。漁村のように狭く深いコミュニティの中では互いに助け合って生きていなければならない。そのようなときに「信頼」というのは必要条件だ。そしてその信頼を築いていくのはその人の「人となり」だと考える。馬淵さんは座談会で「自分自身のことはとてもつまらん人間だと思って、他の人を切り離すようなことをしないように最近意識している」と。私はこの言葉に感銘を受けた。「この人は自分とは合わないから」といって関わらないような生き方をしていては、人間味に溢れた大人になることはできない。様々な人との交流を通して色々な経験をすることでその人自身の人間性がより熟し、結果的に「信頼」を勝ち取るのだろう。私はこれからの人生出会っていく人達と可能な限り交流をして「人間としての味」が濃い大人になっていきたい。

  • あなたの「心のエンジン」は、どのように駆動しましたか?

・今回馬淵さんのお話を聞いてまず思ったことは、行動力がすごいということです。新しいことをいくつもすることは結構勇気がいることだと私は思います。現場のことは現場の人にしか分からないと思うので途中から入っていくのは尚更難しいことだと思います。私はいつも失敗したときのことを考えてしまうので馬淵さんの「ネガティブをポジティブに変える」ところを見習いたいと思います。また高校生のときに将来の夢が無くても不安になり過ぎることはないんだという勇気を貰えました。周りの人は夢を持っている人も多くて焦ってしまっていたけど、今は色んな業種に触れて本当にしたいことは何なのか見極めていきたいと思います。そして人と関わるときは深くまで知ろうとする姿勢を私も大切にしていきたいと思います。

・今回のSYCで感じたことは「地元を盛り上げようとする地元愛」でした。自分が育った地元のためにここまで活動できるなんて・・・と、とても感銘を受けました。しかもその行動力に地元の人達が巻き込まれて一緒になって地元を盛り上げている姿はとても凄かったです。私も自分が産まれ育った地元は大好きなので、将来小さなことでも何か貢献したいと思います。また、馬淵さんのように何でも話せる心を許した友達を作りたいと思いました。松崎さんと馬淵さん二人の間には、言葉では言い表せない絆が感じられました。そんな関係が築けるのも2人が同じ目標をもっていて、それに対する高い志があるからだと思いました。今、たくさんの個性豊かな仲間が近くにいること、手を差し伸べて下さる先生方と出会えたこと、普通の高校生ではあまり学べないようなことを常に学べる修猷館に入れたこと、全てが恵まれていると実感しました。

・馬淵さんのお話の中で「天命追求型」と「目標達成型」の話があった。ちなみに私は後者だ。(中略)目標達成型の良いところは最短コースでその夢が達成できる。その一方で回り道しないと手に入れられないような大切な何かを見逃しているいるような気にもなった。(中略)だから今回の講座を通して最短コースじゃなくて、少し遠回りしていくのも面白いだろうなと思った。


我が後輩ながら、本当に良く聴いてくれてますね・・・

母校の後輩と恩師を前に僕が糸島に来てから
一番古い付き合いの松崎治久さんと、
そして松末稲荷神社のお宮の中でのフリートーク

今まで一番、素の自分と言いますか
本当に気持ち良く(好き勝手に)お話させて頂きました。

ただ天命追求型と目標達成型の話には続きがあります。

天命追求型であっても、目の前の小さな目標が達成出来るように
必死に頑張らないといけないし
目標達成型だって、自力だけには限界があって
天命に委ねる場面が絶対にあるから
決して全て自分の思うとおりにはならないからこそ
義理や人情が大切・・・

と、未だ未だ話し足らないこともありましたが
当時の自分がそうであったように
周りの人が明確な夢持って頑張ってると
焦ってしまったり卑下してしまったりするんだけど
焦らなくて良いよというのは、伝わったようです。

夢が無いなんて最高じゃないか。
無いならこれから何だってなれるんだから。
まず、夢を持ってる仲間を応援してみよう。

ともあれ、
私の垂直を引き出してくれた松崎さんに大感謝。

我らながら、今まで一番、お互い腑に落ちる話が
出来たのではないかと思っています。

いつか焚き火を囲みながら、色んな仲間と語り合いたいな。

※写真は先日ご来店頂いた母校の先生形。W杯ドイツ戦の立ち上がりくらい、もの凄い「圧」を感じました・・・

ついでに10年前にお越し頂いたときの写真も。本当に有難いことです。

満の梅

f:id:mab-log3:20220119170410j:plain

今思えば2019年12月に実施した
バスク視察には運命的なものを感じる。

その後世界中がパンデミックとなり
移動が出来なくなったこともだけど
全てにおいて、これ以上無いタイミングだったと思う。

あれから2年、
あの地で見てきたものや聞いてきたこと
感じた魂に、導かれるようにたくさんの挑戦をしてきた。

ゲタリア名物のアンチョビは

f:id:mab-log3:20220119165403j:plain

f:id:mab-log3:20220119165428j:plain

姫島の定置網で獲れる黒ムツを使って「定置あみチョビ」として

f:id:mab-log3:20220119165531j:plain

f:id:mab-log3:20220119165559j:plain

ゲタリア名物、エルカノの地魚の炭火焼きは

f:id:mab-log3:20220119165648j:plain

f:id:mab-log3:20220119165735j:plain

グランピングや牡蠣小屋で真鯛の炭火焼きに

f:id:mab-log3:20220119165808j:plain

f:id:mab-log3:20220119165820j:plain

ゲタリアの漁協に昔の漁具が展示されてるのを観て

f:id:mab-log3:20220119165930j:plain

地魚博覧会には漁具を展示するようになり

f:id:mab-log3:20220119170010j:plain

f:id:mab-log3:20220119170014j:plain

オンダリビアの「世界一のスープ」は飲めなかったけど
そのときその場所でしか飲めない「糸島ブイヤベース」に挑戦しました。

f:id:mab-log3:20220119170131j:plain

そのときから漠然と思っていた夢。

それは「地魚に合うワインの開発」と「宿泊拠点施設の建設」。

前者はチャコリのワイナリー、
後者はそのワイナリーに付帯したホテルを観る中で広がった世界線

f:id:mab-log3:20220119170253j:plain

f:id:mab-log3:20220119170334j:plain

f:id:mab-log3:20220119170454j:plain

そのときは未だおぼろげな線だったのが、
一年前にボロボロだったとき、

mab-log3.hatenablog.com

スタッフ募集の面接に来てくれた一人が、酒蔵で働いてきたことを知り、
彼と向き合ってみようと思った。

そして昨年度文化庁の事業に取り組む中で

www.fukuoka-now.com

www.fukuoka-now.com

www.fukuoka-now.com

その想いは少しづつ、しかし確かに醸成された。

僕の母は筑後の酒処の出身。

父と結婚する前は、酒蔵で働いていたそうだ。

そんな母の父、つまり僕にとっての祖父が
戦時中満州で日本酒を造っていたことを知ったのは
ここ最近の話だ。

姓が梅崎なことからその名も「満の梅」。

さらに満州で唯一のキリンビール特約店でもあったそうだ。

色々大変なこともあったそうだけど
ヤクザにおどされても道理が通らないことには
ガンとして戦ったそうだ。
(そういうところ、何か似てる笑)

じいちゃんは僕が小学生の頃にガンで亡くなった。
今の母の年齢より若かった記憶がある。

初めて人の死に触れた瞬間であり、
今でも臨終の際の病室の様子は記憶に残っている。

いつもブスっとしてて孫にも厳しくて
あまり話をした記憶は無い。

「もしじいちゃんが生きていて、今のあなたと話したら喜ぼうね」

あるとき母が言った。
もし生きていれば、酒造りのこと、色んな話をしたかったけど
それはもう叶わない。

でも大丈夫。

魂は確かに生きている。


地魚BANKは宿泊施設とワイナリーの建設に挑戦します。

積極的に生きる

ある朝、
起きてすぐトイレに行くと
目の前が真っ暗に。

ふらつく身体を持ち直し
リビングに向かったが
どうにも心臓が苦しい。

鼓動が、早い。

実はそれまでも
脈がおかしいことはあった。

ただそれは通常「ドクドクドク・・・」が「ドックン」と
大きく溜めてからうつような感覚で、その一瞬だけ。

でもこの日は
「トゥルルルルル・・・」
といった新幹線の発車のベルのような
脈がずっと続いていた。

しばらくすれば収るだろうと思い
いつものようにお店に行くけど
どうにも収らない。

耐えかねて自宅近くの病院に行くと
「ウチではどうしようも出来ない」
と循環器を紹介される。

しかし時間は
お昼休みになろうとしていたところ。

それならまた明日にでも行きますと
仕事に戻ろうとしたところお医者さんから

「ずっと全力でダッシュしているような状態なんですよ!」

いさめられて
あれよあれよと救急へ。

自分の運転で来てはならないと。

急遽妻が仕事を切り上げてくれて
ハンドルを握ってくれたが
動揺が隠せない様子。

そのドキドキのお陰で
自分は逆に冷静になれたりするから不思議なものだ。

結局その日は「たまたま」症状が治まり帰宅。

約2週間後に自宅で再発し救急搬送。

その後検査を進める中で
命に関わる可能性がゼロじゃないと分かり
手術を決断しました。

この手術が痛いの何のって・・・

「え?全身麻酔じゃないと?」

と思われるかもしれませんが
症状を確認しながらのカテーテル手術のため
リラックス状態では勝手が悪いことから
敢えての部分麻酔とのこと。

電気で心臓を焼かれる感覚は
今まで味わった「あらゆる痛み」の中で
最上級クラス。

あと検査のときに
心臓の鼓動を一時的に弱める
(ていうかほぼ止められるられる)
のですが、これまたサイジョウキュウ。。

一瞬で全身の血の気が引いて急に寒くなり

「あぁ・・・死ぬってこういう感覚なのかなぁ」

と思いました。

心臓を止められて、焼かれて。

生きているウチに
中々経験出来ることじゃないなと思いましたが
出来ればもう経験したく無い。

結局、病気の原因は良く分からないそうなのですが
シンプルにストレスだと思う。

ちょうどその頃
スタッフが一気に3人辞めた。

自分なりに向き合ってきたつもりだったけど
響かなかったし、届かなかった。

コロナ禍の中、
全スタッフの雇用を守ろうと
必死になって働いて挑戦してきたけど
矛盾した結末に虚しさを感じた。

手術の成功確率は50%とのこと。

生きるか死ぬかではなくて
全ての原因を取り去ることが出来るか
最悪の結果を招く原因だけを取り去るか。

結果的には後者となったため
術後一年を経過しても未だ症状は残る。

もしかすると
一生付き合っていくことになるのかもしれない。

あの痛みを乗り越えた結末に
虚しさも感じるけど
あのとき病気とは言え
一瞬立ち止まることが出来て
本当に良かった。

そして変らず、積極的に生きることが出来た。

それは間違い無く
「読書のちから」
のお陰だ。

「情報断食」には

「真空状態が長く続かないように、一気に何かが抜けたら、一気に埋めようとする力が働く」

とあった。

お陰様でたくさんの心強い仲間が入ってくれた。

今度は彼らと向き合う日々が続く訳だけど
良い意味で力を抜くことも学んだ。

私自身に空いた穴に入ってきたものも興味深い。

今年も地魚漬けの毎日だろうけど、
敢えて穴も空けたいと思う。

「くらしのアナキズム」と「自然の哲学」は
これまでローカルで漠然と課題としてきたことに
大きな示唆をくれた。

やはり僕はアナーキーな生き方に憧れてて
地魚BANKはその実践の一つなのだ。

「何故地魚BANKを始めようとしたのか」

何度も取材で聞かれたが
それは中村天風氏に言わせれば
「宇宙霊の仕業」であることを
「力の結晶」は非常に科学的に教えてくれた。

ここ数年の大きな課題は
インプットとアウトプットのバランス。

もし私が出版するとしたら
こんな出版社さんにお願いしたいと
「しずけさとユーモア」
は思わせてくれた。

「本を贈る」で出版という仕事そのものを
見つめ直すことが出来たのも大きい。

「くらしのアナキズム」に戻ると
著者は奇しくも私も前職で赴任した
エチオピア北部での経験が
大きなきっかけとなっている。

何より著者の
この本をまとめた科学者としての気概に
非常に感銘を受けた。

その想い通りに
勇気を頂いた一人として感謝したい。

エチオピアから帰国する際
あのとき一緒に仕事した仲間から
貰った言葉が今になって響く。

「馬淵さんにも良い風が吹きますように」

皆様にも良い風が吹きますように。

f:id:mab-log3:20220111114350j:plain

 

志摩の海鮮丼屋10周年④

うまい魚って、
一体どういう魚でしょうか。

旬の脂が乗っている状態のことを
指すのでしょうか。

いやいや脂の乗りだけじゃなくて
旨味の素、アミノ酸の含有量が・・・

とにかく鮮度が一番!
神経〆、血抜き、●●式で処理しました!

さらにそれを嫌気性菌の繁殖を抑えて
真空包装にして1週間熟成をかけると・・・

やっぱり脂が乗ったマグロの大とろが最高!

でも年を取ってくると
こってりしたものばかりはキツいよね。

やっぱり素材に頼るのではなくて
江戸前の手仕事をしてこそのうまい魚でしょう。

一言にうまい魚と言っても
色んな捉え方があるように思います。

どの視点も否定しませんし、
勉強し続けないといけないことだと思っています。

一方で10年間、地魚と向き合う中で
私自身にとっての
うまい魚の定義は確実に変わりました。

だって旬じゃ無い魚も網には入るし、色んな魚が獲れるんです。
神経〆が上手く行かず血が走ることもあります。
思ったような脂のノリ、サイズじゃない魚もあります。

それでも、
その魚にはたくさんの想いが込められています。

「本鰆シールが貼れるのは脂が乗る11月からやけど、同じように氷締めしとるよ」

「経費はかかるばってん、来年以降のために、天然のイヌツゲば使っとったい」

「市場の方が高く売れるときもあるけど、いつも買ってくれる地元の人も大切にしたいしね」

「あーたが困っとると思って、時化ん中沖さいったとたい!」

こんな想いやご尽力、
さらには地域の歴史、文化を経て目の前に届けられた魚は
それすなわち、うまいと。

次の10年はこんなうまいに、もっと気付いて、もっと伝えたい。

具体的には

■宿泊・ツーリズム「うお旅」事業
■地魚曼荼羅、魚箱を初めとする地魚LIFEデザイン事業

に取り組んで参ります。

令和元年度より取り組んでいる農水省の「農泊推進事業」と共に
今年度は文化庁「上質な観光サービスを求める旅行者の訪日等の促進に向けた文化資源の高付加価値化促進事業」に採択頂いております。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/bunka-jyoushitsu.html

うまい魚を これからも ずっと。

地魚BANKの新しい挑戦、引き続きお付き合いの程、
何卒宜しくお願い申し上げます。

f:id:mab-log3:20211003155144j:plain

f:id:mab-log3:20211003155153j:plain

f:id:mab-log3:20211003155213j:plain

f:id:mab-log3:20211003155236j:plain

f:id:mab-log3:20211003155402j:plain

f:id:mab-log3:20211003155417j:plain