まぶログ

脱サラ、移住、起業、地域活性化、まぶログのリアルな体験記

第2回地魚博覧会③

次の一歩を考えること
それはすなわち
「本当に残すべき価値とは何か」
について考えること。

f:id:mab-log3:20100101000000j:plain

スペイン・バスク視察での最大の学びは
「制限することの大切さ」
だとお伝えしました。

今回の博覧会でどうしても皆さんの心に
刻み込んで欲しかったのは
昨年正式に漁が廃止になって長い歴史に幕を閉じた
「船越のイリコ漁」についてでした。

今の糸島でこの二つと向き合うこと、
それ自体、その考え方こそが価値だと思っています。

それはすなわち簡単に言えば反骨心であり、
優等生とは真逆のある種の不良性です。

うまい魚をこれからもずっと。

ここで言っている「うまい」は
決して「美食」とか「グルメ」とかいう
類いのことでは無いです。

このことを理解するために
「そもそも地魚って何」
ということを掘り下げているのです。

「地先の海で獲れる魚」
「それで喜んでもらおうとしたら」
「結果的にうまかった」

だけど時代が進み、人口が増え
それでは足りなくなってきました。

地先の魚で満足出来なくなれば
遠くまで獲りにいくしかありません。

遠くに獲りに行くにはお金がかかります。
儲けるためにはその分たくさん魚を獲らないといけません。

たくさん魚を獲ったら
いつでもどこでも大量に流通するようになりました。

獲った場所から遠くの運ばないといけないで
美味しさを保つことが難しくなりました。

その結果、資源の枯渇、魚離れ、漁価の低迷
たくさんのひずみが産れてきました。

だからこそ今一度、
原点にもどりたいと思っています。

イリコを獲っていたのは
船越だけではありません。
博覧会では野北浦(浦=漁村)で行われていた
イリコ漁の絵も展示しました。

当時のイリコ漁は浦総出での一大事業。

みんなが協力し合わなければ、絶対に出来なかった漁でしょう。

時代が進み、船も網も大きくなりました。

イリコが大量に獲れるようになり
市場に出荷するようになりました。

その他の浦々からも集れば
市場でイリコが余ります。

そうすると市場の原理で値段が下がります。

それならばと
自分達で獲ったを自分達で加工して
自分達で販路を見つけて売り始めて
たくさんの方に愛される商品となったのです。

はじめは

「やれるものならやってみろ」

そんなことも言われたそうです。

それでもやり続けてこれた理由の一つに
反骨心があると想えて仕方が無いのです。

そんなイリコ漁も無くなりました。

あの美味しかった船越のいりこは、もう食べられません。

あえてその原因は振り返りません。

何よりも大切なことは
イリコ漁で発揮された反骨心を
これからもずっと
残すことだと想っているからです。

3月6日

ちょうど一年前の3月6日は
今の深江の家に引っ越した日。

その日は朝から雨で
引っ越し作業が思うように進まなかった。

そのこと以上に
今まさに始まろうとしている新しい生活に対して
自分達でも驚く程、心の準備が出来ていなかったため
鬱々とした気持ちだったことを覚えている。

新生活への希望よりも突然目の前に現れた不安。

日々の仕事でとにかく目一杯で
引っ越し前に新居へ足を運んだのも
たったの2回・・・

施工会社さんに

「こんなに現場に来ない施主は始めてですよ!」

と怒られるシマツ。。

本当に何も準備が出来ていなかった。

引っ越しが一段落した頃、ちょうど雨が上がった。

「少し散歩しようか」

気分転換に家族みんなで付近を歩くことに。

家を出てすぐ

「あれ?明里ちゃん!?」

どこからともなく聞こえてきた声は
お世話になっている農家さんの奥さん。

たまたま新居の近くに用事で来ていたそうだ。

糸島で最初に出会った生産者。
そうか、みんなとご近所になったのか。
いつもの素敵な笑顔を見て少し不安が和らいだ。

あてもなく歩いていると
すぐに波の音が聞こえてきた。

「わー!!もう海やん!こんなに近いんや!!」

目の前に広がる深江海岸。

そんな素敵な環境であることすら深く考えずに引っ越したのかと思うと
信じられないほど、つくづく、とぼけた家族。。

当時(今もあまり変わらないけど)は
それだけ仕事のことで頭が一杯だった。

f:id:mab-log3:20200306140115j:plain


海を眺めていると自然と涙が流れた。

「なんとかやっていけそうだね」


妻が言った。

あの日不安だらけだった僕たち家族に
希望を与えてくれたのは、紛れもなく、糸島の海だった。

さらに家に戻ると仲間の農家さんが
引っ越し祝いにアスパラを届けてくれた。

f:id:mab-log3:20200306141058j:plain

母が用意してくれたお弁当と一緒に
その日の夜に早速頂いた。

f:id:mab-log3:20200306141123j:plain

旬のアスパラガス、
びっくりする程甘かったことを覚えている。

f:id:mab-log3:20200306141146j:plain


ちょっとだけのろける
9年前、妻と未だ付き合っていた頃、
深江海岸に立ち寄ったことがある。

f:id:mab-log3:20110227102846j:plain

そのとき僕は

「実家が海の近くだったから、将来この辺に住みたいんだ」

と言っていたそうだ。

「あのとき言ってた通りになったね」

当の本人は全く覚えていないのだけど
妻は確かにそのことを覚えている。

ただ一年前、
社会がこんな風になっているとは
想像も出来なかった。

でもきっと大丈夫。

明けない夜は無いし
光の無いところに陰は出来ない。

今日の糸島の海を眺めていると
また勇気が沸いてきた。

地域マネージメント論を受講した学生からのレポートが泣けて仕方ない

僕は人に教えるということが苦手です。

少しだけ糸島の小学生サッカーのコーチをしたときも
言うことを聞かない子供たちに根気強く教えるよりは
一人でボールを蹴っていたかったし、
ラグビーのコーチや柔道の監督をしている方の話を
いつも聞きますが、その忍耐力には本当に尊敬しています。

そんな自分が大学の非常勤講師なんて受けて良いのか
未だに分かりません。

だけど今回のレポートを見て、少し考えが変わりました。

地域マネージメントの講義と校外研修を受けて正直内容を理解できたかと言われればそう言えません。ですが私は人と人との繋がり方を学ぶことができました
農業をやっていく上で人間関係はとても重要な事だ
人と人との繋がりが人を支えると感じたのは校外研修でした。まぶちさんの人との繋がりは想像を超えるものでした。何故そんなに人間関係を繋げれるのか謎でしたが少しだけ分かったことがあります。
それは自分に自信を持つことなのではないかと
まぶちさんの発言、行動に自信が溢れます
僕はそんなまぶちさんについて行きたいとも思いました
でもこれはまぶちさん一人の実力ではない、これは周りにいた沢山の仲間達が居たからこそできることなのではないかと
自分の将来どうなるか分かりませんがもしみんなを引っ張っていく人間になるとするならまぶちさんのような人間になりたいと思います

長くなりましたがこれでレポートを提出させていただきます
今回は楽しい講義をありがとうございます!
また機会があればよろしくお願いします!

 

地域マネージメント論でいろんな方の話を聞いて、農業にしても他の仕事にしても1人ではできなくて必ず誰かの助けがいるものだなと思いました。これからもいろんな事に挑戦していきたいと思います。
ありがとうございました 

 

私は、地域マネージメントという授業を通して感じたことが
大きくわけて2つあります。
1つ目は、成功している方にチャレンジしてない人はいないということです。糸島市の校外研修で最初のアスパラ農家さんや百笑屋の方、つまんでご卵の方も最初は何もない状態からのスタートでした。しかし、何事も挑戦してより良いものにしていこうとする姿勢、地域に対して貢献したいという思いを聞いて
私も人生において常に向上心を忘れることなく、挑戦していこうと考えるようになりました。また、これからの進路として〇〇で働く予定になっています。そこでも、日本花き業界を背負っていく立場として常に、知識を吸収して新しいアイデアを出したり、なにか新しいことにチャレンジしないといけません。
そういう意味でも、とても勉強になったと思います。
2つ目は、馬淵さんの行動力が凄いなとても感じました。私は
あそこまで即決してよし!やろうという風に提案する馬淵さんを実際にみて、こんなに急に決まるものなのかと…。とても感じました。でも、やってみるということは自分にもこれからにおいてとても大切だと思います。やらないより、やってみて考えた方が後悔は絶対しないと思うし、0より1、1より2のように0のままでは何をしても0のままなので、1歩をどう踏み出すかを考える人生にしたら絶対、人生楽しいなと思いました。
最後に、海鮮丼とても美味しかったです。また食べに行こうと思います!ありがとうございました
以上になります。今回はありがとうございました。  

 

授業して頂きありがとうございました。

読者のすすめの話を聞いて本を読んでみようと改めて感じました。その他にもたくさんの面白い話を聞けて仲間の大切さなど色々なことについて考えさせられました。

藤井さん 松崎さん 早瀬さんの話を聞いて、共通していることはみなさんチャレンジ精神が強く、新しいアクションを起こしていて仕事に対する考え方が変わりました。安定思考に走るのではなく安定はないものだと考え自分のやりたい仕事にチャレンジする姿勢を学びました。

海鮮丼はとても美味しかったです。
私はあら汁は好きでもないし、嫌いでもなく どちらかと言うと嫌いでしたけれども 全然臭みもなくおいしく食べれました。たまに、糸島までバイクでツーリングしに行くのでまた食べに行きます。

 

①藤井グリーンファームについて 

いちごにも挑戦してみたいということで、アスパラだけでも大変そうだけど、どんどん新しいことに挑戦しようとする姿勢はすごく大事なことだと思いました。

②百笑屋について

第一に経営規模の大きさに驚きました。また、農業機械を貸したりと自分の所だけでなく地域農業の活性化に取り組んでいるところに感銘を受けました。

③海鮮丼屋について

 地魚しか使わないというこだわりは流通コストの削減や消費者にとって安心感があるという点で良いと思います。実際に海鮮丼を食べてみて、脂がのってる新鮮な魚がたくさん入っててとても美味しかったです。海鮮好きな自分にはたまりませんでした。また食べに行きたいと思います。

④つまんでご卵について

 まず、そのネーミングについて数秒で思いついたわりに上手いなーと思いました。また、周囲の反対を押し切って始めた養鶏も今では『つまんでご卵』というブランドで消費者からも絶大な人気を得ていて早瀬さんの覚悟(意思)の強さや努力が感じられました。 

 

学生達がこんな風に感じていたなんて…
普段の講義の様子からは想像もできませんでした。

戸惑いの中でちょうど今読んでいる本の一節が教えてくれました。

人間的なものを本当に教育したいなら、感化力しかない。

その感化力というのは、自分の生き方で示すものなのです。

だから例えばあなたが本当に平和主義者だとすると、本気で平和主義を信じていればあなたが先生としては月給を貰って戦争礼賛の思想を生徒に教えていていても、生徒の何人かはあなたの感化を受けて、平和主義になっていく。その結果は、あなたには分からない。感化というのは目に見えないからです。だから人間を磨くということは、感化力を磨いていくということなのです

(中略)

感化を与えたかったら、自分自身が「信念の通りに生きる」しかない。

執行草舟著書「現代の考察」


本当の教育って感化することで、それは自分の生き方で示すしかないのか。

そういった意味では
学生達に素晴らしい生き方を示して下さった
藤井グリーンファームの藤井さん、百笑屋の松崎さん、つまんでご卵の早瀬さん、
本当に有難うございました。

と、いうことで来年もよろしくお願いします…笑

f:id:mab-log3:20200120160335j:plain

地魚BANK的には新型コロナウィルスは逆にチャンスだと本気で思っている

新型コロナウィルス。

未だ感染者が出ていない糸島でさえ
マスクが無くなったりトイレットペーパーが無くなったりと
戦々恐々としています。

そんな中、さらなる感染者を食い止めようと
大変なリスクを負いながらも
対応されている方には本当に頭が下がります。

一方で、日々の商売に影響が出始めているのも事実です。

来客数の減少、予約のキャンセル、イベントの中止。

12月頃から
消費税増税の影響がじわりじわりと
来ていたところにコロナ。

今後どこまで冷え込むか見通せない状況ですが
そもそも弊社は飲食大不況の東北大震災の年に
起業しているので、良い意味で楽観的です。

むしろこれは逆にチャンスだと本気で思っています。


何故なら、今回の騒動を受け、

グローバル化に歯止めがかかってローカルに目を向けざるを得ない」

と思うからです。

人、物、金、情報、
あらゆるものが世界中を飛び回ってきた
グローバル化の結果、コントロール不能な状況に陥り
全ての社会システムが機能不全になりました。

インバウンド政策も転換せざるを得ないでしょう。
いい加減そのリスクを本気で考えない程、人類は愚かでは無いはず。

先日放送された
NHKのプロフェッショナルで
楽天三木谷社長

「日本人は内需で満足してしまっている」

ことに危機感を覚えていると話されてました。

GAFAに代表されるような
アメリカ的ビジネスの視点からみると
大変勇ましく

「よっしゃ俺もやったるぞ!」

と私自身も奮い立つものがありました。

しかし一方でそもそも日本的な商売は

「和をもって貴しとなす」

というように人を蹴落としてまでも、
自分の商売を広げようとすることを
良しとしてきませんでした。

江戸時代までは
自分の商売が大きくなれば
「のれん分け」をして過度に大きくなることを
制限するのは普通のことだったと聞いています。

顔が見える範囲、責任が取れる範囲で商売をして
それで十分に事足りていたのです。

マスクは一人一箱あれば十分足りるのに
誰かが「もっともっと」と欲を広げ過ぎた結果、
社会全体が不幸になっている今のこの状況は
そのことを思い出させてくれるはずです。

今、志摩の海鮮丼屋や駅前のバルは
常連様に支えて頂いております。

昨晩は雨だったしコロナだし心配してましたが
お陰様で昨日駅前のバルは満員御礼でした。

ふと思い返すとお越し下さった
お客様全員のお顔とお名前が一致します。

お客様同士も「久しぶり~」みたいな感じ。


今日の志摩の海鮮丼屋は、普段より2割程売り上げが少なかったです。

それでも、ランチ、モーニングそれぞれ
二日連続でお越し頂いたり「こんな時だけど頑張ってね」と
本当に温かいお言葉を頂いております。


そういった意味では
新型コロナウィルスは目の前の大切な人や
身の回りに眠っている価値に
目を向ける良いきっかけを与えてくれるはずです。


オープンでコントロール不能な世界よりも
クローズドで制限された中で、果てしなく深い宇宙。

少なくとも
地魚BANKがこれから提供しようとしている商品・サービスは
「不特定多数」の方にお届けするのではなく、
「特定の十分な数」の方にお届けすることを考えています。

まずは今年中に会員様を1,000名様集めたいです。
但しそれはあくまで手段であって目的ではありません。
https://www.zizakanabank.com/

(写真はタイ網漁が禁漁期間中の糸島では希少な桜鯛)

f:id:mab-log3:20200222080311j:plain



第2回地魚博覧会②

f:id:mab-log3:20200225142704j:plain
今回地魚御膳は
古材の森と志摩の海鮮丼屋、駅前のバルのスタッフと
地魚料理研究家の佐藤彰子さんのコラボ!

f:id:mab-log3:20200225142400j:plain

スタッフを交えた事前打合せはゼロ。

それでも事前の仕込みも含めてスムーズに進んだのは、
皆さんが日々の仕事で培った「段取り力」の賜だと思います。


手前味噌ながら弊社のスタッフの動きも素晴らしかった。

当然昼間はお店の営業もあって、3連休の中日、
無茶苦茶忙しくて疲れていただろうに
私の出番は全く無く
お陰様でイベントに100%集中させてもらいました


有田さんと

「みんな楽しそう。お互いのスタッフにとっても良い刺激になってますね」

と後ろ姿を眺めていました。

(バックヤードで休憩中。自分達が作った地魚御膳に「美味しい!」)

f:id:mab-log3:20200225142627j:plain
お酒は「ちきゅう屋」の末松さんが自らサーブ。

今回は飲み放題じゃないのでわざわざお越し頂くのは
申し訳無いと思って当初お声かけしてませんでしたが
「せっかくなので行きますよ」と心強いお言葉。
本当に有難うございました。

さぁお待ちかねの地魚御膳!
まずは佐藤彰子さんより料理の説明

f:id:mab-log3:20200225142945j:plain

御献立

f:id:mab-log3:20200226091249j:plain

「姫島出身の私にとって、この時期、おじいちゃんが釣ってきた鰆とワカメの旬の組み合わせは鉄板でした!」

は、早く食べたい!

f:id:mab-log3:20200225143100j:plain鹿毛課長のご発声で乾杯!

f:id:mab-log3:20200225143030j:plain

f:id:mab-log3:20200225143120j:plain

f:id:mab-log3:20200225143141j:plain


大盛り上がり!


お腹いっぱい地魚を楽しんで頂いた後は、
(株)やますえの馬場社長より〆のお言葉

f:id:mab-log3:20200225143253j:plain


これでお開き・・・ではなく
JF糸島の「糸島イズム」印の地魚商品の販売!

これがまた売れる売れる!

f:id:mab-log3:20200225143421j:plain

f:id:mab-log3:20200225144131j:plain

お陰様で用意していたほとんどの商品が売れたそうです。
地魚の裏側にある物語、想いを知って、食べた後。
「欲しい」というより「力になりたい」という気持ちに
なって頂いた方が多かったのではないでしょうか。

嬉しい驚き。
たくさんのお買い上げ本当に有難うございました。

最後の最後は馬場社長より
「地魚おみや」をお一人づつ手渡しで。

f:id:mab-log3:20200225143534j:plain

 

f:id:mab-log3:20200225143551j:plain


「お疲れ様でした!で、次は何しましょうか?」

余韻に浸る間もなく馬場社長!笑

福岡市内で開催して欲しいとのオファーも頂いてますが
都市部での大規模なイベント開催は難しい今の世情。


次の一歩を考えること
それはすなわち
「本当に残すべき価値とは何か」
について考えること。

(つづく)

第2回地魚博覧会①

第2回地魚博覧会、ご来場頂き誠に有難うございました!

f:id:mab-log3:20200225140924j:plain

f:id:mab-log3:20200225140949j:plain

f:id:mab-log3:20200225141018j:plain

f:id:mab-log3:20200225141849j:plain

f:id:mab-log3:20200225141100j:plain

f:id:mab-log3:20200225141320j:plain

f:id:mab-log3:20200225140354j:plain
「ギョラリートークだけでも参加費の価値がある!」
「笑えてためになって美味しい時間を有難うございました!」
「今後の活動楽しみにしてますし、出来る限り協力させて頂きます!」
「ずっと笑ってたから顎が痛い!」
「糸島に住んで良かった!」

とても嬉しいお言葉をたくさん頂きました。

ギョラリートークは話している私自身が
ものすごく楽しかったです。

それはまず古材の森の有田さんの空間作りのお陰様。

f:id:mab-log3:20200225140421j:plain

あえてパネリストを壇上に上げずフラットに、
皆さんと話しやすいように
「扇の陣」を引いて下さいました。

また開始時間前に急遽、
千龍丸の藤野一豊船長が
来てくれたのは無茶苦茶大きかった!

3連休の中日、牡蠣小屋の経営と甲イカ漁とで
めちゃくちゃ忙しいのが分かっていたので
「今回は僕が代りに話しておきます」
とお伝えしていたのですが、颯爽とご登場!

やはり本物の漁師の言葉は
いちいち面白い!

f:id:mab-log3:20200225140501j:plain

f:id:mab-log3:20200225140530j:plain

地魚BANK活動紹介は
私と一豊さんとの立話からの流れで始まるという
懐かしの「いいとも」的な雰囲気で緩く
しかしメリハリのあるスタート。

f:id:mab-log3:20200225140645j:plain

f:id:mab-log3:20200225140723j:plain

 

f:id:mab-log3:20200225140832j:plain

 

「お話が上手い!何かおしゃべりの仕事されてたんですか?」


とたくさんの方からお褒め頂きました。

これは私自身が面白いのではなく
地魚BANKの仲間の皆さんのキャラが破壊的に面白い!

いつも「駅前のバル」や「仕事の途中」に話していることと
同じことを同じように話しただけなのですが、
不思議と笑い声が絶えない!

普段の仕事の積み重ねで育まれた皆さんのキャラと
事前打合せを全くしていないことによる
予定調和が無いライブ感こそが面白さの秘訣だったと想います。


JF糸島鹿毛業務課長の「用意していたオチを先に言う」
「ボケ」を「てんどん」するなんて
打合せしてたら絶対に出来ない笑

f:id:mab-log3:20200225140804j:plain

加えて有田さんの歴史の垂直、一豊さんの経験とユーモア、
(株)やますえの馬場社長の地魚にタイする情熱とチャーミングなエピソード、
福岡県の佐藤さんと江崎さんの豊富な知識とDATA、
参加者の皆さんのウェルカムな雰囲気が
本当に素晴らしい一体感を産み出していたと思います。


お話の後はお待ちかね「地魚御膳」!

今回料理してくれたのは・・・

(つづく)

地域活性化うまく行かないあるある

今年度から様々なコンサルティングのお仕事を頂くようになりました。

それ自体弊社にとって新しいことで本当に有難いことです。

今まで続けてきた仕事を評価して頂いてのことだと思うので

意気になって取り組んでおります。

 

ただ最近つくづく「あるあるだなぁ~」と思うことがあります。

 

あるコンサルをしている会社の社長さんが
私が不在のときに「志摩の海鮮丼屋」にお越し下さったとのこと。

「平日やけど15名くらい並んでたね」

後日電話で連絡がありました。

続けて

「あのあら汁はクレームが来ないのか?」

とのこと。

「え?何か問題がありましたか?」

と聞くと。


「いや中骨をそのまま入れてるけんさ。骨が邪魔やろうと思って。」

「あと味噌がいつも使ってるのと違ってるから自分の好みじゃない」

「刺身が薄いのがあった」

とご指摘の数々。

 (志摩の海鮮丼屋「糸島海鮮丼(大)」)

f:id:mab-log3:20200221143255j:plain


まず事実として弊店のあら汁は

海鮮丼と並ぶ程大人気のコンテンツ。

 

新鮮な魚のアラ(もちろん高級魚のクエじゃないですよ)を

丁寧に歯ブラシで血を洗い流し

熱湯をかけたあと、水から1時間ほど強火で煮だし

沸騰したら丁寧にあくを取りながら、骨を上げ

鱗や小骨を漉し、味噌を溶く。

 

あまりに手間がかかるのでメニューから外すか

有料にするか(実際他の道の駅的なところでは多い)

真剣に悩んだくらいですが

お客様に少しでも地魚で喜んでもらおうと

今でも続けています。

 

あら汁の具(クレームを疑われた骨付きの身)は元々サービスで入れてたのが

お客様が増えたため、今では無くなり次第終了でお願いしている状況。

 

刺身の厚さだって魚の種類によって違えば

13キロのブリをそのままの幅で厚く切れば

とても食べられない。

 

ここで断っておきたいのは私達だって

現状の品質管理が完全だとは思って無いということです。

もちろん絶えず変化していく必要はあります。

 

問題は学ぶ側のスタンス。

それはそのまま
地域活性化うまく行かないあるある」
なんだけど

 

・まず意見(主張)を言いがち

・自分のセンスで判断しがち(オリジナルにこだわりがち)

・教わる態度じゃない(可愛くない)

 

あら汁の話で言えば、弊店も最初我が家のあら汁と同様に

ショウガを利かせて作っていたのですが

好みが分かれることがお客様の反応を見て分かりました。

 

そこで臭みが出ないように
何より鮮度を最重視し、前日仕込みを

当日仕込みに変えて忙しくなってでも

ショウガを入れなくてすむように

レシピを変えました。


あのまま自分の好みに合わせていたら
今ほど人気は無かったかもしれません。

何度も言いますがそれで満足なんてしてなくて

そりゃあ海鮮丼だって探せばそれこそアラ(ここでは仕事の穴)

なんていくらでもあるのだろうけど

人気の商品ってそれなりに人気な理由があるんです。


地域でこのようなことを言うと必ず


「あいつは調子に乗ってる」
「お前に言われたくない」
「俺の方が経験が多い」

等足を引っ張るようなことを言われることがありますが
教わる側の矜持もあるように

コンサル側の矜持もあると思っていますので
あえてそこは貫いて厳しめにお伝えしようと思います。

最終的に知性は勇気のしもべ、
体当たりでぶつからないと人も地域も動かないでしょう。

それでも何度も何度も言いますが
現状に満足したら終わり、
つい最近ももう一度品質向上・売り上げアップのための
アイデイア出しをして、早速スタッフが実行してくれています。

それは細かくて小さなコトなんだけど

その積み重ねが成功に繋がることは今更言うまでもありません。

だからネガティブな面に目を向けるよりも

何か一個でも盗んだ方が絶対に勝ちなんです。

 

そもそも自分達だけで上手く行ってるなら
専門家なんていらないし、とっくに儲かって

地域活性化してるはずでしょう?

 

とまぁこのあるある、

何を隠そう、

 

糸島に来てチャレンジする前の

私自身のこと何ですけどね・・・

 

ともあれ早く気付かないと

誰も応援してくれなくなるか

自立していないプレイヤーばかりに囲まれてしまう。

それが地域活性化うまく行かないあるあるのシビアで怖いところ。

自戒の意味も込めて。